dBASE
読み方、または別称:でぃーべーす
dBASE(ディーベース)とは、初期マイクロコンピュータ向けに開発された最初のデータベース管理システムである。もっとも広く使われ、CP/M、Apple II、MS-DOS搭載のPC/AT互換機などで動作した。発売元は、アシュトンテイト社。
開発・発売されてから世界中で売れたソフトウェアであったが、Winodowsへの対応はうまくいかず、ParadoxやClipperなどの新たな製品に取って代わられた。
1991年にボーランド社によって売却されたが、1999年にボーランド社が権利を売却し、dBASE Inc.が設立された。また、1980年代中盤からは、dBASEに似た製品を他社が開発している。開発された製品は非公式となっており、xBaseまたはXBaseと呼ばれている。
dBASEのファイル形式は、「dbf」。構造のあるデータを単純なフォーマットで格納する形式で、多くのアプリケーションで使われている。例えば、地理情報システムのshapefile形式は、.dbfファイル形式で属性データを格納している。そして、この形式をサポートしているアプリケーションが、XBaseと呼ばれている。