チェックデジット
読み方、または別称:ちぇっくでじっと
チェックデジット(check digit、検査数字)とは、符号の入力誤りなどを検出するために元ある符号に付加される数字のことである。略してCD、C/Dとする。
例えば、利用者の識別番号などをコンピュータに入力する際、手で入力するとどうしても入力ミスがある。
しかしチェックデジットは符号が正しいか否か検査するために符号に付加される数字なため、符号の冗長性を増し、誤りを発見できるようになる。n桁の符号に1桁のチェックデジットを付け加えるということは、n+1桁の符号をとびとびに使用するほかならない。
つまりは、符号を連番ではなく約10個に1個の割合で使用することになる。一般的には、元の符号も検査桁も数字に限らず、検査桁が文字の場合は、検査文字(check charactor)という。冗長な文字を冗長構成することで誤りの検出だけでなく訂正もできる。
利用例として、バーコードや2ちゃんねるのIP管理、学校の学籍番号、金融機関口座番号、ISB(国際標準図書番号)などさまざまな種類の識別番号に使われている。